50回記念「京の冬の旅 非公開文化財特別公開」で 「長得院」のあと訪れたのは、同じく相国寺塔頭寺院の「養源院」です。 今回の特別公開では、 夢のお告げで発見されたという170センチの毘沙門天像が公開されています。 相国寺の近所に住む奈良屋与兵衛…
昨日(1月9日)から、 第50回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開が始まりました。 穏やかなよいお天気だったので、相国寺へと出かけました。 まずは「相国寺 長得院(しょうこくじ ちょうとくいん)」へ。 ここは室町時代に創建された相国寺の塔頭寺院…
冬になると、善哉が食べたくなります。 今日は相国寺に出かけた帰り、 小腹がすいたので、むしやしないに「茶房いせはん」に立ち寄りました。 季節限定「丹波栗ぜんざい」 丹波栗がごろごろ、たぁんと入っていました。 大納言小豆のおぜんざいは、甘さ控えめ…
今年も1月9日から、「京の冬の旅・非公開文化財特別公開」が はじまります。 今年は50回記念だそうで、 テーマは「禅 -ZEN- 〜禅寺の美、日本文化の美〜」。 <洛東エリア> ☆南禅寺天授庵 普段は見られない長谷川等伯筆の障壁画など、 1/9〜1/31…
あけましておめでとうございます。本年も「京の小径」をよろしくお願いいたします。m(_ _)m 申年の今年、下鴨神社の大絵馬は三番叟(さんばそう)でした。 「桃花笑春風(とうか しゅんぷうに えむ)」 もとは、唐時代の人、崔護の七言絶句「人面桃花」の言…
気がついたら、今年もあとわずかとなりました。 あともう少しで2016年、申年がやってきます。 というわけで(?)、本年締めくくりの記事は 2016年干支の「申」にちなみ、 京都の鬼門を守るお猿さんがいる「赤山禅院」の 記事をあげておきたいと思い…
先日、嵐山へ行く途中に京都三庚申のひとつである、 山ノ内庚申・猿田彦神社へ行ってまいりました。 鳥居をおおうように大きな楠木が。 猿田彦大神は、道ひらきの神、人生の道案内の神と祟められ、 開運除災、除病招福のご神徳があるそうです。 お猿さんの開…
四条河原町から歩いて5分ほど下ったところにある 活かに料理の「山よし」です。 このお店は活カニを出すことにこだわっているので、 年中営業している訳ではありません。 カニのシーズン(10月〜3月)のみ営業しているお店です。 本日は、お昼に「かに籠…
下鴨神社南口鳥居の手前西側に、そのお店はあります。 その名も「さるや」さん。 あずき処「宝泉」が出しているお店です。 「さるや」さんには140年ぶりに復元された葵祭の名物 「申餅(さるもち)」が売っています。 お餅はほんのり「はねず色」 「はね…
このポスターにつられて(笑)、八瀬駅に行ってまいりました。 叡山電車「八瀬駅」 「Illumi-st.ation イルミステーション in 八瀬」 期間は2015.12.2から2016.1.31まで。 点灯時間は始発から終発までだそうです。 なお、12月19日は「クリスマス ステー…
先日、友人に連れられて麩屋町押小路にあります 「フレンチキュイジーヌ ティアレ」へ行ってまいりました。 ティアレとはタヒチの言葉で「花」という意味だそうです。 どこか南国の雰囲気がする優しい空間のお店でいただくフレンチ♪ この日はランチコースBを…
昨日に続き、来年の干支(申年)に合わせ、 京の鬼門を守るお猿さんがいる神社についてお話しようと思います。 京都御所の北東に位置する場所に、その小さな神社があります。 ここは「幸神社(さいのかみのやしろ)」と言います。 主祭神は「猿田彦大神(さ…
1年が経つのはあっと言う間、気がつくと、暦はもう師走に入りました。 実は京都の鬼門の話を書きたいと去年の秋からずっと思っていたのですが、^-^; なんだかんだと1年経ってしまいました。 でも、平成28年の干支はおさる(申)さんだし、 この機会に京…
先日、久しぶりに購入した「anan」の京都特集で、 新しい本屋さんが生まれることを知りました。 京の新しい本屋さんの名前は「誠光社」さん♪ 11月25日にオープンしました。^-^ 店長の堀部篤史さん。 (今回、快く写真撮影を許可くださいました。ありがと…
先日、京都市美術館で「フェルメールとレンブラント展」を観に行ったあと、 その近くの「ザ・ガーデン岡崎 -京都ホテルオークラ-」へランチに行きました。 外観。(逆光過ぎてすみませぬ。) 予約はしてなかったため、室内はあいにく満席。 なので、テラス席…
哲学の道を紅葉狩りをしながらそぞろ歩き。 歩き疲れたので、「叶匠壽庵(かのうしょうじゅあん)」に立ち寄りました。 「善き哉(よきかな)」を注文。 善き哉(よきかな)とはお善哉のこと♪ 土鍋に入ってやってきます。 小豆たっぷり、栗も入っていて、美…
ここは北白川の疏水沿いの道。 今日のエントリーは去年の公開最後の日に、 ヴォーリズ建築をたずねて「駒井家住宅」へ行った時のお話です。 (写真だけセレクトして、約1年あげそびれていたもの…。^-^;) 駒井家住宅は、京都大学教授だった駒井卓先生と静江…
先日、黒谷さん(金戒光明寺)と真如堂へ紅葉狩りへ行った帰りに、 吉田山荘の「Cafe真古館」へとまいりました。 吉田山荘の表唐門。 門をくぐると、綺麗な紅葉が出迎えてくれました。 こちらは吉田山荘。 吉田山荘は東伏見宮家別邸として、昭和7年に建てら…
雨が降るなか、再び「琳派 京を彩る」を観てきました。 前回は午前中に行きましたが、今日は午後4時過ぎに。 待ち時間は0分、結構人は居ましたが、 10月の朝一番に行った時に比べたら、 ゆっくりひとつひとつの作品を見て回ることが出来ました。^-^ (で…
京都市美術館で開催中の「フェルメールとレンブラント 〜17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち〜」を観に行ってきました。 当初、このフェルメールの絵のチラシを観た時に、 今回の展覧会は 「フェルメールとレンブラント」onlyの展覧会だと早とちりしたので…
先日、京都市美術館に行った帰りに、こんな可愛らしいバスに出逢いました。 これはこの秋から運行開始された「岡崎ループバス」と言います。 昔、京都の街中を走っていた市電のイメージでデザインされたバスで、 名前の通り、岡崎界隈をループしているバスだ…
以前、7月9日に書いた 「羽生結弦選手、晴明神社で「SEIMEI」祈願。 -七夕まもり- - 京の小径」 の記事が、雑誌に紹介されました。 ↓こちらの雑誌です。 フィギュアスケートプリンス~スケートカナダ~ (英和MOOK) 出版社/メーカー: 英和出版社 発売日: 2015…
11月14日は世界糖尿病デーで、全国各地でブルーライトアップが行われます。 なかでも、京都は2015年度のシンボルだそうで、 いろんな建物が今宵、ライトアップされる予定です。 <京都のライトアップされる予定の建物> ・東寺 五重塔 ・京都タワー …
本日は祇園でフレンチをいただいたお話です。 祇園「うを多」さんです。 前菜:サーモン、美味♪ ^-^ シーフードグラタン♪ 押し麦とにんじんのポタージュ♪ 蓮根入りミンチカツなど♪ 蓮根がシャキシャキして美味しゅうございました。^-^ 焼きおにぎりのお茶漬…
先日、御所の一般公開の帰りにランチに立ち寄ったのは、 肉専科「はふう」本店です。 前日にお電話いたしましたが、ランチ時は予約を承ってないということなので、 オープン(11時半)の時間に合わせてまいりました。 はふうステーキ丼。 食べやすく切って…
東山仁王門にあります「信行寺(しんぎょうじ)」の特別公開に 行ってまいりました。 信行寺は山号を道源山と称する浄土宗総本山知恩院の末寺だそうです。 今回の目的は若冲が天井に描いた167枚の「花卉図(かきず)」を拝観すること。 (入り口より中は…
先日、建仁寺塔頭霊源院の特別拝観にいってまいりました。 入り口のツワブキ♪ この日、霊源院を訪れた目的は、この「りんどうの庭」の拝観でした。 甘茶に囲まれた布袋さんの足もとにもりんどうの花が♪ リンドウは漢字で書くと「竜胆」。 可愛らしいお花なの…
もうすぐ秋の紅葉シーズン突入です。 京都はどこも紅葉を愛でる人たちで溢れます。 そんなとき、人であふれる街中を避けて、 少し郊外に足をのばしてみたいと思うのですが、 なんせ郊外に出るには時間がかかります。 そこで活用したいのが「観光タクシー」で…
京都国立博物館で開催中の「琳派 京を彩る」展を観に行ってきました。 待ちに待ったRINPA展。 やっとほんまもんの風神雷神にお会いすることが出来ました。^-^ 七条通の街灯におわします風神さま。 入り口でお出迎えの雷神さま。 そして、猫ちゃん…じゃなくて…
今年の八瀬・瑠璃光院の特別拝観の日程がHPにアップされていました。 2015年度(平成27年度)は11月1日から30日までだそうです。 去年より、半月早めの開始ですね。 拝観料は去年と同じく、2000円だそうです。 拝観時間は午前10時から午後…