京の小径

京都のローカルな話題の備忘録。

東福寺・即宗院 拝観 @ 京の冬の旅「非公開文化財特別公開」-西郷隆盛ゆかりのお寺-

f:id:kazenokomichi:20160207011430j:plain

 1月の終わりに、

京の冬の旅「東福寺・即宗院」特別公開に行ってまいりました。

 

f:id:kazenokomichi:20160207014812j:plain

美しいV字の通路。

 

f:id:kazenokomichi:20160207014015j:plain

即宗院は島津氏久の菩提の為に建てられたお寺であり、

また薩摩藩西郷隆盛とも関わりが深いお寺です。

かつて篤姫が江戸へお輿入れされる時にもこちらに立ち寄られたとか。

 

f:id:kazenokomichi:20160207013948j:plain

なので中では、島津家家紋入りの火鉢や重箱の展示や、

西郷隆盛直筆の掛軸なども公開されていました。

 

f:id:kazenokomichi:20160207014000j:plain

かつて東福寺にあった大仏様の台座の蓮弁のひとつも展示されていました。

東福寺の大仏様は火災にあい、左手だけ残っているそうで、

それは涅槃会の時に御開帳になるというお話でした。

 

f:id:kazenokomichi:20160207014040j:plain

 このお庭は「月輪殿」といい、

かつてここには東福寺を造営した九條道家の祖父にあたる関白・藤原兼実の山荘が

あったということです。

 

f:id:kazenokomichi:20160207014356j:plain

その美しさは知恩院に保存されている「法然上人絵伝」にも描かれ、

このお庭の橋を渡る法然上人に後光が差している様子が描かれているそうです。

 

f:id:kazenokomichi:20160207014148j:plain

また「都林泉図絵」という江戸時代の名所案内にも

この庭園が案内されていたそうで、この手水鉢のことも載っていたそう。

 

f:id:kazenokomichi:20160207014205j:plain

お庭は太平洋戦争の頃は荒廃していましたが、

その後1970年代になって修復されました。

 

f:id:kazenokomichi:20160207014223j:plain

万両や

 

f:id:kazenokomichi:20160207022325j:plain

千両が彩りを添えるように、たくさん植えられています。

 

f:id:kazenokomichi:20160207014440j:plain

なぜか、闘牛っぽい牛さん…。

 

f:id:kazenokomichi:20160207014902j:plain

鈴なりな千両。

 

f:id:kazenokomichi:20160207014923j:plain

 こちらは万両。

 

f:id:kazenokomichi:20160207015147j:plain

 即宗院の奥には西郷隆盛と月照上人がひそかに倒幕計画を練ったという

茶室「採薪亭」跡地があります。

幕末の歴史の名残がこんなところに。

(以前、大河ドラマ篤姫」で、この密議のシーンがあったような覚えが…)

 

f:id:kazenokomichi:20160207015424j:plain

その茶室跡地の横の道をのぼって行くと、

 

f:id:kazenokomichi:20160207015219j:plain

 羅漢さまがいらっしゃいました。

 

f:id:kazenokomichi:20160207015235j:plain

虎と仲良し?の羅漢様。

 

f:id:kazenokomichi:20160207015255j:plain

 なんだか凛々しい眼鏡の羅漢様。

 

f:id:kazenokomichi:20160207015323j:plain

 山肌にいろんな羅漢様。

 

f:id:kazenokomichi:20160207015339j:plain

 膝立羅漢様。

 

f:id:kazenokomichi:20160207015406j:plain

赤ん坊を抱く羅漢様。

 

f:id:kazenokomichi:20160207015501j:plain

 お酒飲む羅漢様。

 

f:id:kazenokomichi:20160207015519j:plain

 この羅漢様は何をしてらっしゃるところでしょうか?

 

f:id:kazenokomichi:20160207015547j:plain

 臥せ羅漢様。

 

f:id:kazenokomichi:20160207015609j:plain

さらにその奥へのぼって行くと、

即宗院の奥の山手には倒幕後に西郷隆盛維新での戦死者を弔うため、

「東征戦亡の碑」が建っています。

 

f:id:kazenokomichi:20160207015629j:plain

碑には、戦没者524名の名前が刻まれています。

 

f:id:kazenokomichi:20160207015722j:plain

中に、西郷隆盛の弟「西郷吉次郎隆廣」のお名前も。

戊辰戦争でおった傷がもとで、お亡くなりになったそうです。

 

f:id:kazenokomichi:20160207015706j:plain

 西郷隆盛の揮毫による「東征戦亡の碑」

 

f:id:kazenokomichi:20160207015050j:plain

 羅漢道を降りてきた角にあった道しるべ。

 

f:id:kazenokomichi:20160207015028j:plain

 ここから西国街道を経て、薩摩へと道は続いていくのでしょう。

 

f:id:kazenokomichi:20160207200120j:plain

帰る頃には閉門時間。^-^;

 

f:id:kazenokomichi:20160207015846j:plain

 門の左右には、宝暦7年位薩摩藩から寄進された仁王様が安置されています。

 

f:id:kazenokomichi:20160207015855j:plain

仁王様が向かい合わせに安置されているのは、珍しいそうです。

 

f:id:kazenokomichi:20160207200311j:plain

即宗院のそばにある東福寺塔頭の第一位「龍吟庵」。

 

f:id:kazenokomichi:20160207200612j:plain

龍吟庵の階段からのぞむ「偃月橋(えんげつきょう)」

即宗院はこの左手にあります。

 

f:id:kazenokomichi:20160208113817j:plain

 

f:id:kazenokomichi:20160207200704j:plain

 

f:id:kazenokomichi:20160207200727j:plain

「偃月橋」は、桃山時代の木造廊橋で重要文化財に指定されています。

 

f:id:kazenokomichi:20160207200917j:plain

橋からの眺め。

紅葉のシーズンはさぞ美しいことでしょう。

 

<即宗院の御朱印>

f:id:kazenokomichi:20160207201123j:plain

「丸に十字」 島津家の家紋入りですね。

 

関連エントリー

kazenokomichi.hatenablog.jp

kyonokomichi.hatenablog.com