京の小径

京都のローカルな話題の備忘録。

廬山寺秋季特別展「皇室と廬山寺」と紅葉♪

f:id:kazenokomichi:20141116144120j:plain

先日、紫式部邸宅址として有名な「廬山寺」の

秋季特別展を見に行ってまいりました。 

 

f:id:kazenokomichi:20141116144248j:plain

 中に入ると、鐘撞堂のもみじにお日様の光が当たって、

きれいに輝いていました。

 

f:id:kazenokomichi:20141116145555j:plain

 朱と黄と緑のグラデーション。

 

f:id:kazenokomichi:20141116145715j:plain

朱から橙色のグラデーション。

  

f:id:kazenokomichi:20141116144227j:plain

ここの鬼瓦は何気に好き。

 

f:id:kazenokomichi:20141116145116j:plain

 紫式部と娘の大貳三位の歌碑。

そして、白壁の向こうは「源氏の庭」です。

紫式部はこの地で「源氏物語」を執筆したと言われています。

 

f:id:kazenokomichi:20141116144152j:plain

 今回の「皇室と廬山寺」展を見ると、

このお寺がいかに皇室と深い関わりがあったのかがわかります。

 

f:id:kazenokomichi:20141116144935j:plain

(本堂から源氏の庭を望む。)

この本堂は、もともとは仙洞御所の一部を移築したものだそうです。

 

f:id:kazenokomichi:20141116145350j:plain

そして明治維新まで、

廬山寺は宮中の仏事を司る四ヶ寺のうちの一つだったのです。

ゆえに皇室とは深い関わりがあったのでしょう。

 

f:id:kazenokomichi:20141116145857j:plain

「源氏の庭」

初夏には、桔梗が咲き誇るお庭としても有名です。

 

f:id:kazenokomichi:20141116145925j:plain

こちらは中庭。

 

f:id:kazenokomichi:20141116145937j:plain

白い山茶花が美しく咲いていました。

 

f:id:kazenokomichi:20141116150015j:plain

そして裏庭。

こちらのもみじはだいぶ色づいていますね。

 

f:id:kazenokomichi:20141116150053j:plain

千両の実もなっていました。

 

f:id:kazenokomichi:20141116150130j:plain

紅葉の手前の樹は「多羅葉(たらよう)」と言います。

この葉っぱの裏に、くぎなどで字を書くとその字が浮き上がるのです。

なので、昔はこれで文(ふみ)をやりとりしていたとか…。

「葉書」というのは、もともとはこの葉っぱのことという説もあるそうです。

 

f:id:kazenokomichi:20141116150202j:plain

源氏の庭の塀の外には細い道があって、墓地、そして御土居に通じています。

 

f:id:kazenokomichi:20141116150618j:plain

「廬山寺」の桔梗の咲く頃と、御土居の話は

「風の小径」と「旅日記」のほうでふれていますので、

よろしかったら、そちらもご覧下さい。(おじぎ)

 

関連エントリー


桔梗咲く庭 - 風の小径


廬山寺その1-桔梗咲く「源氏庭」- - 風のなかの「 旅日記」


廬山寺その2-寺町通と御土居と京都七福神- - 風のなかの「 旅日記」


初秋の廬山寺 - 風の小径

 

f:id:kazenokomichi:20141116150601j:plain

さて、この大きな銀杏の木にごあいさつしてから、

f:id:kazenokomichi:20141116150609j:plain

 そろそろおいとまいたしましょう。

 

(御朱印)

f:id:kazenokomichi:20141116212247j:plain

右は「元三大師」、左は「毘沙門天」。

ここは京都七福神の第三番の場所でもあるのでした。^-^

(いきなり第三番だけど、^-^;)

ちなみに「京都七福神」とはこちら

大黒天(妙円寺)−弁財天(妙音堂)−毘沙門天(廬山寺)ー福禄寿(遣迎院) −恵比寿神(護浄院)ー寿老神(革堂)ー布袋尊(大福寺)

 

ちなみに京都には、この「京都七福神」の他にも

七福神巡り発祥のものとされる「都七福神」もあります。

「京都七福神」と重なっているのは、「革堂」だかけかな?

 

また、右の「元三大師」の御朱印には「角大師」の護符の絵が

押されています。

この「角大師」の護符というのは、

疫病神の災厄から逃れることが出来るのだそうです。

f:id:kazenokomichi:20141116231509j:plain

そう言えば、京都のおうちには

たまにこれが貼られているのを見かけますね。^-^

 


天台圓淨宗 大本山 廬山寺