京の小径

京都のローカルな話題の備忘録。

長楽寺・准胝観音像特別公開。

f:id:kazenokomichi:20190612011825j:plain
円山公園の南側、八坂神社から少しのぼったところにある「長楽寺」です。

 

f:id:kazenokomichi:20190612011028j:plain

天皇御即位の時にのみご開帳されるという秘仏准胝観音像」を

拝みに行ってまいりました。

 

f:id:kazenokomichi:20190612011708j:plain

長楽寺はもともとは延暦二十四年(西暦805年)に、桓武天皇の勅命により

伝教大師(すなわち最澄)を開基として創建された天台宗の別院なのだそう。

その後、法然上人の時代に浄土宗になり、室町時代一遍上人によって、

時宗に改まったとのこと。

 

f:id:kazenokomichi:20190612012021j:plain

さて、本堂に納められている御本尊は「准胝観音」という秘仏です。

その昔、最澄が日本と中国の航海の途中に船が難破しそうになった時に、

「南無観世音菩薩」と称えると、二匹の龍にまたがった観音さまがあらわれ、

それで波が静まったという伝説から、

二匹の龍にまたがった観音さまの像が彫られたのだそうです。

准胝(じゅんてい)という言葉は、

もともとサンスクリット語の音に当てた字だそうで、

そのサンスクリット語の意味は「仏母」なんだそう。

そして、観音さまが納められている厨子の扉には、

龍、鳳凰、象、獅子の絵が描かれているとのこと。

なお、その厨子は、東福門院和子(徳川秀忠とお江の娘)の御寄進によるものとか。

 

f:id:kazenokomichi:20190612014503j:plain

観音さまの手には紐がかけられて、それが外にまでのばされているので、

その紐にさわると、観音さまの手にふれられるということになるらしいです。

ありがたく紐に触らせていただきました。

 

f:id:kazenokomichi:20190612014852j:plain

境内は青もみじが美しく、秋もきっと紅葉がきれいなことでしょう。

 

f:id:kazenokomichi:20190612015023j:plain

山手の墓地からは、京都市内が見えます。

 

f:id:kazenokomichi:20190612015130j:plain

こちらは庭園。

 

f:id:kazenokomichi:20190612015227j:plain

相阿弥による作庭。

 

f:id:kazenokomichi:20190612015430j:plain

入り口にはヤマアジサイが咲いていました。

 

f:id:kazenokomichi:20190612015604j:plain

前日の夜には御朱印帳のこと覚えていたのに、朝になったらすっかり失念、^-^;

なので、紙に書いてあるものをいただきました。

 

www.age.ne.jp

www.age.ne.jp

御本尊御開帳記念の特別公開は、6月16日までです。

それを過ぎると、次の天皇の御即位まで拝めません。

(次の天皇の御即位に自分が生きているかどうかわからないので、

これが最後のチャンスと思って、見に行きました。)

 

(おまけ)

f:id:kazenokomichi:20190612020333j:plain

長楽寺の帰り、長楽館でカフェランチ。^-^

ビーフシチュー、美味しゅうございました。

そういえば、長楽館の名前って、長楽寺から来てたのかもしれない…と、

今頃気づいた次第。

(もともと円山公園は長楽寺の敷地だったらしい。)

もっとも、館の名前をつけたのは伊藤博文だったらしいけれど。

 

www.chourakukan.co.jp

ゆったりとくつろげて、

言葉通り「長く楽しむ館」でありました。^-^

 

kyonokomichi.hatenablog.com↑以前、行った時の記事。