京の小径

京都のローカルな話題の備忘録。

妙心寺 玉鳳院 拝観 @ 京の冬の旅 非公開文化財特別公開。

f:id:kazenokomichi:20160305230738j:plain

 妙心寺 @ 京の冬の旅特別公開の続きです。

霊雲院のあと訪れたのは、「玉鳳院」です。

ここは建武4年(1337)に、

花園法皇が伽藍の傍らに建てた山内最古の塔頭寺院で、

無相大師・関山慧玄を開山に迎えたのが始まりです。

玉鳳院の方丈の襖絵は狩野永真(安信)による「麒麟図」「竜図」「山水図」

それに狩野洞雲(益信)による「秋草図」がありました。

方丈の奥には花園法皇の木像が安置されています。

その横には武田家、織田家、豊臣家、徳川家の位牌が置かれていました。

(開山堂の横のお庭の奥にも、

武田家と織田家を弔う石塔が並んでおかれていました)

また、方丈と開山堂の間には、

秀吉の長男で3歳で夭折した鶴松(棄丸)の像を祀る

御霊屋「祥雲院殿」があり、その手前には関山慧玄が、

その前で立ったまま亡くなったとされる井戸「風水泉」がありました。

開山堂「微笑(みしょう)庵」はその関山慧玄を祀る

妙心寺山内現存最古の建物。

ここは灯りとお香を絶やすことなく焚かれているということでした。

 

f:id:kazenokomichi:20160305230758j:plain

「牛石」

 

f:id:kazenokomichi:20160305230820j:plain

向唐門(むかいのからもん)。

 

f:id:kazenokomichi:20160305230840j:plain

この「向唐門」は江戸時代の大阪の豪商淀屋辰五郎が寄進したものだそうです。

淀屋辰五郎は莫大な富を築きましたが、あまりにもその財力が大きかったため、

幕府により闕所(けっしょ、財産没収)になったとのこと。

(淀屋の名は、今も「淀屋橋」として残っています。)

 

f:id:kazenokomichi:20160305230857j:plain

こちらは室町時代に建てられた平唐門(ひらからもん)

 

f:id:kazenokomichi:20160305230928j:plain

この唐門は応仁の乱で焼けずに残ったものだそうで、

現存する唐門のなかでは、日本最古ということです。

 

f:id:kazenokomichi:20160305230943j:plain

そして、そんな最古の唐門には、応仁の乱の際についた槍痕がありました。

こんなところに、室町時代の戦の跡があるとは驚きですね。

 

f:id:kazenokomichi:20160305232222j:plain

春らしく、こちらの樹から鶯の鳴く声が聞こえて来ました。

(でも、姿は見つけられず…^-^;)

 

(御朱印)

f:id:kazenokomichi:20160305231010j:plain

 

(ちょっと一服)

f:id:kazenokomichi:20160305231026j:plain

スタンプラリー3個たまったので、「花園会館」の「花ごころ」で

お抹茶とお菓子をいただきました。

 

関連エントリー

kyonokomichi.hatenablog.com

kyonokomichi.hatenablog.com