京の小径

京都のローカルな話題の備忘録。

「東山魁夷わが愛しのコレクション展」@美術館「えき」KYOTOへ。

f:id:kazenokomichi:20150303230757j:plain

 京都駅ビルにある美術館「えき」で開催中の

東山魁夷 わが愛しのコレクション展」を見てまいりました。

この展覧会では、東山魁夷の絵の展示だけでなく、

画伯愛蔵の美術品も展示されていました。

(個人的にはヨーロッパ各地のお土産が可愛らしくて

それを見ているだけでもニコニコでしたが、^-^)

 

入ってすぐにあったのは、上のちらしの右の写真の着物、

これは六代目中村歌右衛門旧蔵「助六」揚巻の衣装だそうですが、

この衣装の絵も手がけられたとか。

 

そして、このちらしの写真の順でいくと、茶碗。

晩年、お茶を趣味となさっていたこともあり、

茶碗の展示はたくさんありました。

そして、こんな色の紅葉と富士山の絵があったり、

青い色の器からインスピレーションを受けて、

青い絵の世界に入って行ったり。

こうしたコレクションから絵に発展して行くことも

多々あったようです。

 

そして、その左の絵は伝俵屋宗達の「源氏物語図屏風断簡」。

なんとなく琳派を意識したコレクションを展示してる?と、思ったり。

若かりし頃ヨーロッパ留学中に描いたという

スエズ紀行もよかったです。

 

そして、このちらしのメインである「二つの月」。

この風がなく静かに水面に月がうつる様子、

この静寂感がいいなぁと見とれました。

(いや、たんに月が写り込んでいるというのが

大好き!っていうことですが。^-^;)

 

f:id:kazenokomichi:20150303232545j:plain

この森の色、湖の色が美しいです。

そしてこの色はどこかで見た事があると思って、

思い出したのが下の写真です。

f:id:kazenokomichi:20150303232749j:plain

これは一昨年の夏に行った蓼科高原の朝の写真です。(こみち撮影)

朝靄がかったなか、木々が映り込んでいる湖が眼下にありました。

この風景を見た時にどこか懐かしいと思ったのは、

きっと東山魁夷の絵が頭の片隅にあったからかもしれません。

 

f:id:kazenokomichi:20150303233019j:plain

この靄が立ちこめる山の絵も好きです。

これも雨上がり、窓から見える景色に似ています。

見慣れているけれど、いつも感動する現象。

 

f:id:kazenokomichi:20150303233213j:plain

うちから見える雨上がりの靄の写真。(こみち撮影)

山から立ちこめる靄って、ほんと幻想的。

こうした雨上がりの靄の景色を描きたくなる気持ち、

なんとなくわかります。

(私は絵が描けないから、写真撮るばかりだけれど。^-^;)

 

最後はビデオを鑑賞。

唐招提寺の御影堂の襖絵のお話が印象的でした。

この作品に10年の年月を費やされたとか。

この御影堂には鑑真和上の座像が奉安されています。

目が見えない鑑真和上のために、

襖絵からは音を感じられるよう描いたそうです。

たしかに今にも波の音が聞こえてきそうな

そんな迫力を感じる波の絵でした。

機会があったら、この絵を是非見てみたいものです。

唐招提寺

 

ー☆ー

(追記)

まめ (id:mame90)ちゃんや

くみちょう (id:Strawberry-parfait)さんが行ってこられた

東山魁夷展と同じものかと思っていたら、

どうやら全然別の展覧会でした。^-^;

だからあの雪の景色(屋根に降り積もっている絵)や

北山杉の雪景色などが見られると勝手に思っていたので、

見られなくてちょっぴり残念でした。^-^;